寒い夜にぽかぽか!子どもと作れる・簡単アロマバスボムの挿入画像6

寒い夜にぽかぽか!子どもと作れる・簡単アロマバスボム

こんにちは。モノコスメラボのサイガです。
一気に寒くなってきましたね~。寒くなると、お風呂でしっかり温まりたくなりますよね。

そんな寒い時期のバスタイムにぴったりなのが、手作りのアロマバスボム。
重曹とクエン酸があれば簡単に作れて、精油の香りでリラックス効果も◎
火を使わず安全に作れるので子どもと一緒に楽しめるのも魅力です。

なぜバスボム?冷えと乾燥にアロマが役立つ理由

重曹×クエン酸の発泡が血行を促進

バスボムに含まれる重曹とクエン酸が反応すると、シュワシュワとした泡が発生。血行を促し、体の芯から温めてくれます。

アロマ精油でリラックス&睡眠の質UP

真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)やヒノキ(Chamaecyparis obtusa)などの精油は、自律神経を整え、緊張を緩める作用が期待できます。真正ラベンダーは肌荒れやニキビケアにもよいといわれています。ヒノキは筋肉痛や冷えなど循環の促進のサポートに役立つといわれています。

火を使わず安全だから子どもと一緒に楽しめる

バスボム作りは混ぜて固めるだけ。小さな子どもでも参加できる簡単なクラフトです。

材料4つだけ!安心素材のアロマバスボム

材料4つだけ!安心素材のアロマバスボム

基本材料(1回分)

・重曹(30g)
・クエン酸(15g)
・精油(1〜5滴)
・精製水(霧吹きやスプレーで使います)

※色を付けたい場合は食紅を使います(微量でOK)

※3歳未満の小さなお子様やご年配の方、皮膚が弱い方などが入浴する場合は精油は使わないようにしましょう。

精油は浴槽に入れずとも、床に少し垂らして少し熱めのシャワーで湯気からの香りを楽しむ方法や洗面器などにお湯をはってそこに精油を垂らして香りを楽しむ方法もあるので、安心できる方法を試してみてください。

子どもにやさしい精油の選び方

皮膚刺激がほとんどなく、穏やかに使えるといわれるアルコール類やエステル類を多く含む精油がおすすめです。

中でも、真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)やオレンジスイート(Citrus sinensis)、ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)などがおすすめです。

オレンジスイートはテルペン類を多く含み、量によっては少し皮膚刺激がある場合がありますが、子どもに好まれる香りなので量を注意して使用するか、香りだけを楽しむように使うとよいかもしれません。

失敗しない簡単バスボムの作り方

寒い夜にぽかぽか!子どもと作れる・簡単アロマバスボムの挿入画像1

① 材料をしっかり混ぜる

ビニール袋やジッパー付き袋に重曹、クエン酸を入れ、精油を数滴(1~5滴お好みで)加え、よく混ぜ合わせます。

※色をつけるための食紅はこの段階でいれてください

KAGU アロマドロップを数滴(3~15滴)加えるのもおすすめです。ただし、エタノールを含むのでアルコールが苦手な方は使用しないでください。アロマドロップに含まれるグリセリンは保湿にもなります。

② 少量の精製水で固める(スプレーで少しづつ湿らせるのがコツ)

霧吹きやスプレーで精製水を1回吹きかけて全体が少ししっとりする硬さにします。
足らなければもう1回吹きかけます。
ぎゅっとおにぎりを作るように固めてみて崩れないくらいになればOKです。

精製水を入れすぎると泡立ってしまうので、少しずつ加えるのが良いです。

③ 型に詰めて2~3日乾燥

お好きなシリコン型に詰めてぎゅっと固めたり、袋の外側からぎゅっと固めて形を作ります。
固めるときに小さなおもちゃを入れるとおもちゃ入りバスボムも作れます!
型につめた場合は型のまま、袋で丸め固めた場合は袋から出して、湿気の少ない場所で乾燥させます。
型につめた場合は固まってから型から崩れないように外し、まだ乾燥が足りなければ乾燥させてください。

使用期限は3か月くらいを目安にして、早めに使い切ってください。

固まらない時の対処法

水分量が多いと発泡したり、逆に少なすぎると崩れやすくなります。
霧吹きやスプレーで少しずつ調整しましょう。

寒い時期におすすめ!香りの精油ブレンド例

寒い時期におすすめ!香りの精油ブレンド例

精油2~3種を5滴ブレンドで考えるとしての参考レシピ

●ぽかぽか温め

オレンジスイート(Citrus sinensis) ・・・3滴
ジンジャー(Zingiber officinalis)   ・・・2滴

ほんのりスパイシーで元気をくれるような香りです。迷ったり気分が落ち込んだ時におすすめの香りです。

●安眠&リラックス

真正ラベンダー(Lavandula angustifolia) ・・・2滴
フランキンセンス(Boswellia carterii)   ・・・1滴
ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)     ・・・2滴

華やかさと落ち着きのある香りです。呼吸をゆっくり深くし、安眠に導いてくれる。そんな香りです。

●すっきり気分転換

オレンジスイート(Citrus sinensis)        ・・・4滴
ユーカリプタスラディアータ(Eucalyptus radiata) ・・・1滴

爽やかですっきり心地よく、鼻がつまりやすい時にもおすすめの香りです。

子どもと作る時の注意点

寒い夜にぽかぽか!子どもと作れる・簡単アロマバスボムのアイキャッチ画像

●精油の量は大人の半量に抑える
●誤飲・肌刺激に注意してください
●100円ショップなどのシリコン型で安全に作れます

まとめ

寒い夜のバスタイムをもっと楽しむなら、手作りアロマバスボムがおすすめ。
家にある材料で作れて、親子時間にもぴったり。

お好きな香りで、オリジナルバスボムを作ってみませんか?

関連記事

【保存版】精油の正しい選び方と、香りを暮らしに取り入れるアイデア

精油って何?初心者が知っておきたいアロマの基礎知識と使い方

スキンケアに活用できる精油の使い方