季節の変わり目にゆらぐ心と体へ。免疫も気分も整える香りのチカラのアイキャッチ画像

季節の変わり目にゆらぐ心と体へ。免疫も気分も整える香りのチカラ

caution
この投稿をInstagramで見る

モノコスメラボ |精油が香るコスメと雑貨の製造販売(@monocosmelab)がシェアした投稿

こんにちは。モノコスメラボのサイガです。

朝晩の気温差が大きくなり、夏の疲れも残るこの季節。
日によって暑くなったり、涼しかったり、気分もなんだかうれしかったり、さみしさを感じたりソワソワして落ち着かず、ゆらいでるなワタシ~と感じたりしています。

「なんとなく体がだるい」「気分が上がらない」「寝ても疲れが取れない」…そんな不調を感じていませんか?
季節の変わり目は、自律神経やホルモンバランスが乱れやすく、免疫力も低下しやすい時期。

そんなときこそ、香りの力を借りて“心と体のバランス”をやさしく整えてみましょう。

季節の変わり目に不調が起こりやすい理由

寒暖差や気圧の変化により、自律神経がストレスを受けやすくなります。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、疲れやすさ・睡眠の質の低下・免疫低下などが起こりやすくなるのです。また、日照時間の減少も気分の落ち込みやすさに影響します。

自律神経と免疫の関係

自律神経は、血流や内臓機能、免疫反応をコントロールしています。
リラックス状態をつくる副交感神経が優位になると、免疫細胞が活性化し、体の回復力も高まります。
つまり、香りでリラックスすることは「免疫を整える」ことにもつながるのです。

免疫と気分を整えるおすすめの精油

免疫と気分を整えるおすすめの精油

ここでは、季節の変わり目におすすめの精油を目的別に紹介します。
香りを通して深呼吸を促し、自律神経と免疫をサポートしてくれる精油を選びましょう。

1. フランキンセンス(Boswellia carterii)(心を落ち着け、深い呼吸を導く)

樹脂から採れる神聖な香り。呼吸を深め、心を穏やかに整えます。
ストレスで浅くなりがちな呼吸をサポートし、副交感神経の働きを高めます。

寒くなる時期にとても似合う、神秘的でニュートラルな落ち着く香りの精油です。

2. スプルースブラック(Picea mariana)(呼吸をスムーズにして、免疫力を高める)

爽快感のある森林浴のような安らぎを与える香り。
関節症や抗炎症の働きが期待できる精油として活用されています。
気管支炎の症状をやわらげ、呼吸をスムーズに深くたもち、免疫力や循環を高めます。

爽やかでマスキュリン(男性っぽさのある)な香りで私の大好きな精油の1つです。

3. ネロリナ(Malaleuca quinquenervia ct linalool)(心身を落ち着かせ、疲労回復へ導く)

華やかさとフルーティーさがあるグリーンな香り。爽快さがありながら甘さを感じられます。慢性疲労や睡眠、ホルモンバランス調整などのケアに活用されます。
Malaleuca(ティートリー)の中でもアルコール類の含有率が高く、成分的にも安全に活用できる精油です。

4. ベルガモット(Citrus bergamia)(気分の落ち込みをやさしく解放)

柑橘の中でもリラックスとリフレッシュのバランスに優れた香り。
気分が沈みがちなときに明るさを取り戻してくれます。

KAGUでは、爽-SOU-の香りとしてスプルースブラックのウッディさにベルガモットの軽やかさを合わせ、心をふっと軽くする香りのブレンドを提案しています。

5. ヒノキ(Chamaecypais obtusa)(日本の森の香りで、心身をリセット)

森林浴のような安らぎを与える香り。日本では古くから親しまれてきた香りです。
睡眠や心のバランスを整え、深い呼吸へと導いてくれます。
リラックス効果が高く、免疫細胞のNK細胞活性を高めるという研究報告もあります。

香りを取り入れるおすすめの方法

香りを取り入れるおすすめの方法

精油は、使い方によって香りの感じ方も効果も変わります。
暮らしの中で無理なく続けられる方法を見つけてみましょう

1. ルームフレグランスやディフューザーで香る空間づくり

寝室やリビングにふんわり香らせることで、自律神経を穏やかに整えます。
森の香りや柑橘の香りをブレンドすると、深い安らぎを感じやすくなります。

KAGUの「アロマドロップ&ウッドディフューザー」は、電気も火も使わず、天然木(削り華=かんなくず)がやさしく香りを広げてくれるアイテムです。

2. 深呼吸しながらのアロマスプレー

一日の切り替え時に香りをスプレーして、ゆっくり深呼吸。
香りを感じながら数回呼吸することで、副交感神経が優位に働き、心身がリラックスします。

おやすみ前や朝のリセットタイムに使うのもおすすめです。

KAGUの「アロマスプレー」は、アルコール無添加でふんわりと優しく香るルームフレグランススプレーです。
枕元やカーテン、マスクにもお使いいただけます。

3. アロマバスやセルフマッサージ

精油を植物オイルで薄めてマッサージに使うのもおすすめ。
マッサージにより血流が促進され、心身の巡りが良くなります。

肌になじむ自然の香りが、まるで“自分を抱きしめるようなケア時間”をつくってくれます。

KAGUのアロマドロップは精油をエタノールなどで希釈しているので、そのままお風呂にポタリと垂らしてアロマバスを楽しむこともできます。
※スキンケアとしてではなく、香りを楽しむものとしてお使いください。エタノールが気になる方はご使用をお控えください。

まとめ:香りで“整える”季節のセルフケア

眠気覚ましに役立つシトラス系精油活用術の挿入画像2

季節の変わり目は、体調も気分もゆらぎやすい時期。
そんなときこそ、香りを通して深呼吸し、心と体を内側から整える習慣を持つことが大切です。
自然の香りがもたらす小さなリラックスの積み重ねが、免疫と元気を支えてくれます。

KAGUでは、「森で深呼吸するように、自分を整える香り」をテーマに、
日々のリズムをやさしく整えるルームフレグランスやアロマアイテムをお届けしています。

季節の変わり目のセルフケアに、あなたに寄り添う香りを見つけてみませんか。

おすすめアイテム|深呼吸をサポートするアロマ雑貨

KAGUAROMA main のコピー scaled 1

当ブランド「KAGU」では、森をテーマに移り行く時間をイメージしてオーガニック精油をブレンドした香りを使ったアイテムをご用意しています。

森の中で深呼吸するような香りを、日々の暮らしの中に取り入れていただけます。

spray3
drop3
original 6

「森で深呼吸するような癒しの時間」を、ぜひご自宅で体験してみてください。

関連記事

精油って何?初心者が知っておきたいアロマの基礎知識と使い方

眠れない夜におすすめ|深呼吸とアロマで自律神経をやさしく整える方法

精油はなぜ睡眠にいいの?アロマが眠りを助けるメカニズムとおすすめ精油

アロマスプレーの作り方を紹介している記事はこちら